- Blog記事一覧 -腰痛と食事の関係 腎臓編
腰痛と食事の関係 腎臓編
これまで「腰痛と食事の関係 肝臓編「胃編」と、お話ししてきました。
今回は「腎臓」です。
腎臓も、肝臓と同様に、普段「痛い」や「だるい」と感じることは、ほとんどありませんよね。
腎臓も肝臓と同じように「沈黙の臓器」の類に入ります。
では、その腎臓は、いったいどんな働きをしているのか、なぜ、腎臓に負担をかけると、体の歪みや腰痛などの、痛みの原因を作ってしまうのでしょうか。
【腎臓の機能】
最初に、腎臓の働きを、簡単にあげていきたいと思います。
まず「水分と電解質の調節」があります。
体内に吸収された、水分や、電解質(ナトリウム、カリウム、リンなど)は、腎臓の中を、網の目のように通る血管から、余分なものは、尿とともに排出されます。
必要なものは、再び、体内に吸収されます。
そして「ホルモンの分泌」です。
腎臓からは、赤血球を作るのに必要なホルモンや、血圧を調節するためのホルモンも、分泌されます。
最後に「ビタミンの活性化」です。
骨を作るのに必要な、ビタミンD3を活性化させることにより、カルシウムの吸収を促進させます。
以上のように、腎臓の働きは、血液に関わることが多いですね。
体内の水分(血液)が、増えすぎても、減りすぎても、それを調節するのが、腎臓です。
【腎臓を疲労させてしまう食事】
では、どんな食事が、腎臓に負担をかけてしまうのでしょうか?
まず、食事に関して、注意しなくてはいけないのは、塩分の摂取量です。
そして、塩分だけでなく、糖分の摂取量も、気を付ける必要があります。
塩分同様、糖分が多くなりすぎても、腎臓に悪影響を及ぼすといわれています。
腎臓は、糖分を処理する役割も、持っているので、糖分を多く摂取してしまうと、腎臓の仕事量が増えてしまい、負担が大きくなってしまいます。
それでは、食事の内容も少し見ていきましょう。
○睡眠前の水分
寝る直前に、水分を、多くとりすぎてしまうと、体を休めるための、睡眠中に、
腎臓に仕事をさせなくてはならなくなります。
睡眠中は、内臓も休息時間です。
就寝直前の、水分摂取は、コップに軽く1杯くらいが、適切です。
○塩分の多い食べ物
コンビニグルメや、ファストフード、加工食品などは、塩分が多く使われていることがあります。
外食や、コンビニグルメを控えて、腎臓に負担がかからないように、調節しましょう。
○バナナ
手軽に食べれて、栄養も豊富、朝食やおやつに、ちょうどいい食べ物ですよね。
バナナには、カリウムが多く含まれ、塩分の元のナトリウムを排泄してくれますが、ナトリウム濃度が低くなりすぎると、体内の水分量も減ってしまいます。
結果、水分不足が起こることで、腎臓にも負担が大きくなるので、食べ過ぎには注意です。
○じゃがいも
バナナ同様、カリウムを多く含んでいて、塩分を排出しようとしますが、過多になりすぎると、腎臓への負担が予測されます。
もちろん、バナナと同様に、食べてはいけないということではないです。
ただ、食べ過ぎには注意ですよ。
○炭酸飲料
炭酸飲料は、塩分を含んでいるものも多いです。
また、塩分だけでなく、糖分をたくさん使っている、炭酸飲料も多いので、炭酸飲料が好きな方は、まず、飲む頻度、量を減らす様にしてみましょう。
他にも、生野菜や果物も、カリウムを多く含んでいるため、体の状態によっては、食べ過ぎにも注意が必要です。
【腎臓が腰痛の原因を作る】
こういった食事を続けていたり、量が多くなりすぎると腎臓に負担をかけてしまいます。
腎臓は、一番下の肋骨に隠れるように、配置されています。
食事や水分の摂取の仕方によって、疲労した腎臓は、後方へと移動してしまいます。
左右一対、違う高さに存在している腎臓が、それぞれ、後方へ移動してしまうと、背骨や骨盤が回転、捻れて構造的な異常を発生させます。
逆に、普段から、体を捻って生活をしている人は、自然と腎臓に負担をかけやすくなってしまいます。
骨盤が捻れてしまうと、周囲の筋肉も、緊張をおこしてしまい、結果、腰痛や、その他の痛みをつくってしまいます。
前回までのお話し同様、今感じている症状を作り出している原因は、必ず日常生活の中に、隠れています。
何が今の痛みを作ってしまっているのか、なぜ、そこが痛みを作っているのか、知っていただいて、その環境も一緒に変えていくことが、とても重要です。
食生活による、内臓への負担が、体の歪みや、腰痛などを引き起こす原因の一つとなることを、お話をしてきましたが、あなたは、いかがでしたか?
食事も、手軽で便利になったのは、よいことですが、それらが、体にも内臓にも、よいものだとは限りません。
何を食べるかを選択することは、自分の体をどうするのかという、選択にもなります。
普段、自分が何を食べているか、時々考えてみてくださいね。
それが、抱えている症状や、腰痛などの、体の痛みを改善、変化させる第一歩になっていきます。